BLOG

スタッフブログ

HOME > MORITA BLOG > 枚方市の暮らしにフィットする“引き算のデザイン”とは

枚方市の暮らしにフィットする“引き算のデザイン”とは

2025-11-06

はじめに:暮らしやすさは「足し算」より「引き算」で決まる

家づくりを考えるとき、多くの人が「収納を増やす」「部屋を多くする」「飾りを加える」といった“足し算”の発想をしがちです。

しかし、本当に快適な暮らしを叶えるのは、実は“引き算のデザイン”です。

アルクハウスが枚方市で手がける**「シンプルノートの家」**は、見た目のシンプルさだけでなく、「暮らしの中のムダをなくす」という設計哲学に基づいています。

今回は、なぜ“引き算”が暮らしやすさを生み出すのか、そして枚方市という地域にどうフィットするのかをお話しします。


枚方市の暮らしと「引き算の家」が合う理由

1. 限られた土地を最大限に活かす設計

枚方市は大阪と京都の間に位置し、交通の便が良く、子育て世代にも人気のエリアです。

しかし、住宅地の多くは30〜40坪前後のコンパクトな土地。隣家との距離も近く、プライバシーや採光の確保が課題になります。

シンプルノートでは、外に大きな窓をつくらず、内側に光を取り込む中庭設計を採用することで、

「明るくて開放的、でも外からの視線が気にならない」空間を実現します。

これこそが、“余計なものを足さない”という引き算の発想です。


2. 子育て世代の「リアルな動線」を最優先

たとえば、共働き家庭が多い枚方市では、朝の家事・出勤・登校が重なる時間が一日のピークです。

そこで大切なのは、「どこに何を置くか」よりも**「どう動けるか」**という動線設計。

シンプルノートの家では、玄関→洗面→脱衣→LDKといった**“回遊動線”**を取り入れることで、

家事のムダな動きを徹底的に省きます。

さらに、部屋を細かく仕切らずに空間をゆるやかにつなぐことで、家族の気配を感じながらもお互いの時間を保てるデザインを実現しています。


3. シンプルは「冷たい」ではなく「豊か」

「シンプルな家って、なんだか味気ないのでは?」

そんな声を聞くこともあります。

しかし、“引き算のデザイン”は、決して「何もない」わけではありません。

むしろ、本当に大切なものだけが残る豊かな暮らし方なのです。

壁を白く、床を自然素材で仕上げることで、家具や観葉植物、照明が際立ち、暮らしの主役が「モノ」ではなく「人」になります。

つまり、家族のライフスタイルが映える器として、家そのものが背景になるのです。


デザインだけじゃない。“引き算”がもたらす経済的メリット

家づくりでよくあるのが、「設備をあれもこれも入れた結果、予算がオーバーした」というパターン。

でも、シンプルノートの家づくりは違います。

たとえば、

  • 外観を凹凸の少ないシンプルな形にすることで外壁のコストを削減

  • 窓の数を最適化して断熱性能を高め、冷暖房費を節約

  • 家具を作り付けにすることで収納家具の購入コストを削減

といった具合に、無駄を省くことでコストも省く仕組みが整っています。

結果として、初期費用だけでなくランニングコストも抑えられるのが大きな魅力です。


枚方市で暮らす人が感じる“心地よさ”の正体

自然と調和する家

枚方市は淀川の流れや山並みが近く、四季を感じる自然が身近です。

そのため、外を閉じながら内側に光を取り入れる中庭設計は、プライバシーと開放感の両立だけでなく、

「自然を暮らしの中に取り込む」設計思想でもあります。

日中は照明をつけなくても明るく、風が通り抜け、植物が生き生きと育つ。

そんな**“自然と共に暮らす”心地よさ**が、シンプルノートの家にはあります。


家族の時間を豊かにする空間

余計な部屋やモノがないからこそ、リビングで過ごす時間が自然と増えます。

視線が抜ける空間は心理的な広がりを感じさせ、家族が集まる場所としての魅力が高まります。

枚方市の住宅地では、隣家との距離が近い分、音や視線のストレスが気になる方も多いですが、

中庭設計なら外に閉じて内に開く設計で、静かで安心できる居場所ができます。


アルクハウスが考える「引き算の家づくり」のプロセス

  1. ヒアリング:

     まず、どんな暮らしをしたいかを徹底的にヒアリングします。

     「どんな動線が理想か」「家事で困っていることは何か」を細かく整理。

  2. 設計:

     設計段階では、“何を足すか”ではなく“何を減らすか”を中心に考えます。

     窓、収納、照明、動線、それぞれを“必要最小限で最大の効果”になるよう設計します。

  3. 施工:

     シンプルな構造は施工精度が問われます。

     だからこそ、アルクハウスは地域密着の大工・職人との連携を重視しています。

  4. 暮らしのサポート:

     引き渡し後も、暮らし方の工夫やメンテナンスの相談など、長く寄り添うサポートを行っています。

(▶関連記事:【枚方市の注文住宅】土地+建物の費用相場と総額のリアル目安|シンプルノート×アルクハウス


専門家も注目する“ミニマルデザイン”の流れ

実は、建築業界でも“引き算のデザイン”はトレンドです。

世界的にも「Less is more(少ないことは豊かである)」という思想は広く支持されており、

日本でも「ミニマリズム住宅」「スローハウス」などの概念として広がっています。

たとえば、建築学会の研究でも「生活者の心理的快適性は空間量より空間質に依存する」とされており(出典:日本建築学会論文集)、

シンプルノートの設計思想が理にかなっていることがわかります。


まとめ:枚方で“足し算”から“引き算”へ。暮らしを軽くする家づくり

枚方市という都市型住宅地では、

「土地の広さ」や「外観の派手さ」ではなく、

“暮らしやすさ”と“心地よさ”を最優先にした家づくりが求められています。

アルクハウスのシンプルノートは、

“引き算”によって家族の時間を豊かにし、

“シンプルさ”によって日常を整える家。

見た目も機能も、そして心も軽くする新しい住まいの形を、

ぜひ枚方市で体感してみてください。