BLOG

スタッフブログ

HOME > MORITA BLOG > 枚方市で叶える「光と風を取り込む家」|シンプルノート設計の秘密とは

枚方市で叶える「光と風を取り込む家」|シンプルノート設計の秘密とは

2025-11-03

枚方市で実現する「光と風を取り込む家」の設計ポイント

枚方市で家づくりを考えるとき、多くの方が口にするのが「明るい家にしたい」「風通しのいい家がいい」という願いです。

しかし、ただ大きな窓を設ければ良いわけではありません。日射角度や風の流れ、そしてプライバシーや断熱性とのバランスを考えた設計こそが、本当に快適な住まいをつくります。

本記事では、**「シンプルノート」の家づくり哲学を取り入れながら、枚方市という地域特性を活かした“光と風を取り込む設計”**のポイントを、アルクハウスの視点で詳しくご紹介します。


なぜ「光と風」が暮らしを豊かにするのか

自然光と風を上手に取り入れる家は、単に明るくて心地よいだけでなく、健康や省エネにもつながります。

とくに枚方市は、夏は蒸し暑く、冬は冷え込みが強いという気候特性があるため、**パッシブデザイン(受動的な環境設計)**が非常に効果的です。

光がもたらす心理的な快適さ

自然光は、私たちの体内時計を整え、気分を前向きにしてくれます。朝日を取り込む窓配置や、北面採光での柔らかい光の活用など、**「光の質」**まで考えることが、心地よい暮らしを実現する鍵です。

風が運ぶ心地よい時間

また、風の通り道を計画的に設けることで、エアコンに頼らない涼しさを感じられます。枚方市では南北方向に風が抜ける立地が多いため、**対角線上に窓を配置する「通風設計」**が有効です。


シンプルノートが提案する「光と風の設計思想」

「シンプルノート」の家は、無駄を削ぎ落としたデザインの中に、**光と風の“導線”**をしっかりと組み込んでいます。

アルクハウスでは、間取りを考える際に以下の3つの観点を大切にしています。

1. 日射の角度を読む設計

南面に大きな窓を設けるだけでは、夏の日射が強すぎることもあります。軒やルーバーで直射日光を遮りつつ、冬は暖かい光を取り込むように設計します。

これにより、冷暖房の効率が上がり、光熱費の削減にもつながります。

2. プライバシーと採光の両立

道路や隣家に面した窓を大きくすると、外からの視線が気になることも。そこでシンプルノートでは、中庭や高窓を活用して明るさを確保しつつ、外部からの視線を自然に遮る設計を採用しています。

3. 「風の道」をデザインする

風通しをよくするには、窓を2カ所以上対面させる「抜け道」が必要です。さらに、高低差を利用した換気計画(重力換気)により、自然な風の流れが生まれます。

この工夫により、梅雨時期でもジメジメせず、家全体が軽やかな空気で包まれます。


枚方市の気候に合わせた工夫

枚方市は大阪の中でも日射時間が比較的長いエリアであり、夏場は西日対策が欠かせません。

アルクハウスでは、西面に深い庇(ひさし)や縦ルーバーを採用し、夏の日差しを遮りながら光を柔らかく反射させる工夫をしています。

さらに、無垢材や漆喰などの自然素材を取り入れることで、光が柔らかく拡散し、風が通り抜ける空間でも温もりを感じられます。


実際の設計事例|中庭で“光と風”をコントロール

ある枚方市内の施工事例では、中庭(コートハウス)を中心にしたL字型のプランを採用しました。

これにより、どの部屋にもやわらかな光が入り、外からの視線を気にせずに窓を開けられる設計となっています。

また、家の中央に配置した吹き抜けからは、上昇気流によって自然に空気が循環し、冷暖房効率を高める効果もあります。


今注目の「パッシブデザイン」とは?

光と風を活かす家づくりの考え方は、**パッシブデザイン(Passive Design)**とも呼ばれます。

これは、機械的な設備に頼らず、建物の形や向き、素材の特性を利用して快適さをつくる設計手法です。

より詳しい基礎知識は、国立研究開発法人建築研究所が発行する資料(建築研究所|パッシブデザインとは)も参考になります。


アルクハウスが目指す「地域に根ざした家づくり」

枚方市での家づくりは、地元の風土や日照、風向きを熟知した設計者でなければ、真に快適な空間は実現できません。

アルクハウスでは、シンプルノートの設計思想を軸に、「光・風・素材・動線」すべての調和を大切にしています。

家族が長く快適に暮らせる家。

それを実現するために、私たちは“デザインと機能性の両立”を追求し続けています。


まとめ|「光と風」はデザインではなく、設計思想です

「光と風を取り込む家」は、単に開放的な空間を目指すだけでなく、人の暮らしを豊かにするための仕組みです。

枚方市という土地の特性を理解し、シンプルノートの哲学を活かした設計を行うことで、

毎日の暮らしが“自然とともにある”穏やかな時間に変わります。


おすすめ関連記事(内部リンク)