POSTED ARTICLES

投稿記事

HOME > 2019年

Archive for 2019

水周りは配置を集中させると良い

注文住宅で家を建てる時に自由な設計なので、洗面所やトイレ、浴室などをどこへ配置するかは自由ですが、基本的には一ヶ所に集中して配置するのが良いでしょう。 というのも、できるだけ水周りを1箇所に集中して配置するのはメリットが多くあるからです。  まず一つ目のメリットがコスト面です。 給排水の配管の長さ...

家づくりは本体工事費以外も要チェック

家づくりの資金計画で注意したいのは、総予算をしっかりとつかむこと。 基本的な工事費だけでは、暮らせる家にはなりません。 そこで今回は「家づくりは本体工事費以外も要チェック」という点についてご説明します。   建物だけの形になっても暮らせる家にはならない 家づくりでは建物本体がもちろんメイン工事とな...

登記費用には税金と手続き費用があることについて

家づくりにかかる税金の基礎知識 「家を建てる際の諸費用に入る“登記費用”って何?」 「登記費用って、頼む依頼先によって金額は違うの?」 このように思っている方は多いのではないでしょうか。 普段の生活ではなかなか接することのない“登記”という手続き。 ビジネスをしている方でも登記について携わる方は少なく、イメ...

所有権に関する登記について

住まいと税金の基礎知識 「土地を購入したときの所有権移転登記費用って?」 「建物を新しく建てたときの登記って何?」 このように思っている方は多いのではないでしょうか。 家づくりではさまざまな登記費用が必要となります。 そこで今回は所有権に関する登記について紹介します。 □「土地の所有権に関する登記」 ...

住宅ローンの手続き費用について

住宅ローンの手続き費用は借入先で異なる 「住宅ローンはどこで借りても借入諸費用は同じなの?」 「住宅ローンを組むのにいくらぐらい費用が必要?」 このように思っている方は多いのではないでしょうか。 住宅ローンで家を購入する、家を建てる方が多いと思いますが、その住宅ローンを申し込む時にも何かと費用が発生します。 ...

土地売買契約や建築工事請負契約書の印紙について

住まいと税金の基礎知識 「建築工事の請負契約書の作成について知りたい」 「契約時には契約金以外に何が必要なのか知りたいけど分からない」 「土地の購入契約時にも印紙はいるの?」 このように思っている方は多いのではないでしょうか。 土地売買契約および建築工事の請負契約時には、契約金以外に一般的に必要なものが「収...

基礎工事の終了ー藤阪東町四丁目の家

注文住宅の家づくり真っ最中現場、枚方市藤阪東町四丁目の家では、予定通りに基礎工事が終了いたしました。 約2週間の工程でしたが、雨などの影響もなく、予定通りの工程で工事を進めることができました。 型枠を組んでいるとイメージしずらい現場状況もこうして完成すると、基礎の全貌も見えて、あらためていよいよ上棟だなと感じます...

団信不可でも注文住宅はできる?

注文住宅で家を建てる方の多くは、住宅ローンを利用されると思います。 土地を持っていて、あるいは実家を建て替えという場合でも住宅ローンは組みますし、土地から探して注文住宅をお考えの方も住宅ローンを利用される方が多いと思います。 住宅ローンを組む場合には、当然に銀行に審査に通らなければなりません。 収...

本日の「藤阪東町二丁目の家」構造見学会の見どころ

2019年8月18日に開催の枚方市の注文住宅現場「藤阪東町二丁目の家 構造見学会」では、国産材の天然ヒノキの構造材をご覧いただけると共に、制震ダンパーもご覧いただけます。 大阪北部地震以来、地震への話題が住宅業界でも注目されており、耐震性能だけではなく、制震ダンパーの取り付けを検討される方も増えております。 今回...

藤阪東町二丁目の家 構造見学会

【予約不要の自由入場】 国産ヒノキ構造で安心の木の家を体感する 「構造は家づくりでとても重要です。」 このフレーズに、みなさんは「そんなの分かっているよ」と思われるかもしれません。 では、実際に家づくりの現場でどんな「構造材」をつかわれているのか本当にご存知でしょうか? 「当社の土台には無垢材のヒノキを...

家づくりの打合せが上手になるポイント

注文住宅の家づくりでの楽しみは、やはり自由設計です。 「どんな間取りにしようか」 「キッチンからリビングと吹き抜けが見える開放的な空間にしたいな」 など、夢は考えれば考えるほど広がる一方です。 ただ、自由なあまり打合せで悩みすぎて、どつぼにはまる事は避けたいもの。 そこで、注文住宅の家...

バルコニー防水工事ー藤阪東町二丁目の家

枚方市で注文住宅真っ最中の藤阪東町二丁目の家では、大工さんが現場休みを利用してバルコニーの防水工事をおこなっています。 アルミバルコニーではなく木構造のバルコニーのため防水工事は必須です。 大工さんがお休みということで、前日までにケイカル板張りなどの下地工事は完了済みだったので、朝一番からバルコニー防水工事をおこ...